- JINとAFFINGER5どちらを買うべき?
- JINとAFFINGER5の比較を知りたい
- JINとAFFINGER5どちらが好まれる?
こんな悩みを解決します。
JINとAFFINGER5は、WordPressテーマの中でも使用者の多いテーマです。
両方ともデザインセンスが溢れるテーマとなっていますが、WordPressの有料テーマを始めて購入するなら失敗したくないですよね。
そこで今回は、AFFINGER5とJINを10項目に分けて徹底解説をします。
本記事を読むことで、あなたがJINとAFFINGER5どちらを購入するべきか確認できるので、ぜひ最後までご覧ください。
本記事の内容
- JINとAFFINGER5の比較
- JINとAFFINGER5の購入時アドバイス
- JINとAFFINGER5で初心者はどちらを選ぶべきか
本記事の信頼性
ブログで月に25万円ほどを稼ぎながら生活しています。アフィリエイトのCVR10%以上。ブログを書いていないときはTwitterで有益情報をツイートしています。
【2020年度】JINとAFFINGER5(アフィンガー5)の比較解説!【初心者の有料WordPressテーマ選び】
JINとAFFINGER5を比較するときに、こちらのポイントを意識しました。
JINとAFFINGER5の比較ポイント
- 初心者でも長い期間使い続けられるか
- デザインの自由度
- 記事作成の自由度
- SEO対策の自由度
- カスタマイズの自由度
WordPressテーマ『JIN』の特徴は万人に好かれるデザイン性
JINは万人に好かれやすいデザインが特徴のWordPressテーマです。
WordPressテーマ『JIN』の特徴
- ひつじさんのアフィリエイト・SEOノウハウが凝縮されている
- テーマのプログラミング制作は、ATLAS作者の赤石カズヤさん
- ブロガー・アフィリエイター両方が使用可能なテーマ
- 各パーツのデザインをボタン一つで切替可能
- ブログデザインのきせかえ機能がある
使っている人のブログジャンルを見てみると、アフィリエイターというよりかはブロガー向けなのかなというイメージ。
ガジェットのレビュー系ブログや、女性が運営しているブログで使用されている印象が強いですね。
ポイント
JINのデザインは万人に好かれるビジュアルとなっていて、読者にとって見やすいブログが運営可能。
オシャレよりかは、可愛いデザインに寄せているWordPressテーマとなっています。
WordPressテーマ『AFFINGER5』の特徴は、稼げる機能・SEO・デザインの戦略性
AFFINGER5の特徴は、稼げる機能・SEO対策・デザインの戦略性が高いWordPressテーマとなっています。
AFFINGER5の特徴
- TOPアフィリエイター『ENJIさん』制作のテーマ
- SEO対策・広告収入UP機能が標準搭載
- ブログ・アフィリエイトで使用可能
- 記事装飾パターンが多く記事制作に困ることがない
- 標準デザイン48種他、デザイン済テンプレートが準備されている
- 『稼ぐことに特化』したアフィリエイト機能搭載
AFFINGER5は、ブログで副業をしたい人向けのWordPressテーマです。
シンプルなパターン・かわいい系のパターン・おしゃれなサイトに特化したパターンなど、様々なブログのジャンルに合わせたデザインにすることが出来ます。
ポイント
ぼくがブログで月に25万円稼げるようになったテーマでもありまして、今でも気に入っているWordPressテーマのひとつです。
先日、累計収益が100万を超え、CVRが10%を超えていたというツイートをしたのですが、なんと自己最高記録の月収25万を達成しました🙌✨
今月は、NOJIさん伸びそうなブロガーとしてチョイスしてもらったり、もっと長く見ていた目標をクリア出来たりと、感謝が尽きません!
引き続き精進していきます😆
— セイタ@ブログ廃人 (@seita_blog) March 31, 2020
先日、累計収益が100万を超え、CVRが10%を超えていたというツイートをしたのですが、なんと自己最高記録の月収25万を達成しました
今月は、NOJIさん伸びそうなブロガーとしてチョイスしてもらったり、もっと長く見ていた目標をクリア出来たりと、感謝が尽きません!
引き続き精進していきます
デザインの自由度が高く、ブログで副業をしたい場合にはAFFINGER5を選ぶと良いでしょう。
\ 今なら当サイト限定10特典付き /
WordPressテーマ『JIN』と『AFFINGER5』を10項目で徹底比較
ここからは、JINとAFFINGER5を特徴別に比較していきたいと思います。
今回の比較ポイントと併せて、下記の10項目で徹底比較しました。
JINとAFFINGER5の比較10項目
JIN | AFFINGER5 | |
デザインの柔軟性 | LOSE | WIN |
操作の難易度 | WIN | LOSE |
価格面 | DRAW | DRAW |
ファーストビューのインパクト | WIN | LOSE |
SEO対策の強さ | LOSE | WIN |
記事の表現力 | LOSE | WIN |
カスタマイズの自由度 | LOSE | WIN |
アフィリエイトの稼ぎやすさ | LOSE | WIN |
女性からの人気度 | WIN | LOSE |
マニュアルの充実性 | LOSE | WIN |
それぞれの勝敗理由を添えて解説しているので、購入する際の判断材料にしてみてください。
JINとAFFINGERの徹底比較①:デザインの柔らかさ
デザインの柔らかさ・優しさしい印象ではJINが優勢です。
JINは若い年齢層に好印象を与えるデザインベースとなっていて、万人受けしやすいでしょう。
ポイント
何回かお伝えしていますが、ブロガーとアフィリエイターの比重がブロガー寄りの方が使っている印象が強いです。
AFFINGER5は優しいデザインというより、オシャレなデザインやカッコ良いデザインが多くなっています。
そのため、JINの雰囲気がたまらなく好きという方はJINを購入すると、愛着を持ってブログを更新していけるでしょう。
JINとAFFINGERの徹底比較②:操作の難易度
操作性の難易度に関しても、JINが優勢です。
デザインの切り替え機能が搭載されているため、初心者でも簡単に気に入ったデザインへ変更することが出来るでしょう。
対してAFFINGER5は各パーツの切り替え機能のほか、配色等全て設定が出来るようになっているので、設定項目が多いです。
ポイント
言い換えると、JINの場合は切り替え機能の範囲内でしかデザインの幅を選べませんが、AFFINGER5の場合は自在にパーツの切り替えが出来ます。
JINからAFFINGER5に乗り換えする人も割りと居たりするので、長期的にJINを使用していく自信がなければ、AFFINGER5をチョイスするのも良いかもしれません。
JINとAFFINGERの徹底比較③:価格面での導入のしやすさ
価格面ではJINとAFFINGER5双方とも同じ価格設定となっています。
そのため、価格に左右されずにブロガーとして活動していきたいか、ブログでアフィリエイトもやってみたいと感じているか、で決めると良いと思います。
ちなみに、AFFINGER5は特別版のAFFINGER5 EXというグレードアップ版があるので、更に収益性に力を入れたいという場合には、AFFINGER5からグレードアップしたテーマを使用するという選択肢を選ぶことも可能です。
参考AFFINGER5 EX(AFFINGER PACK3)レビュー!収益143倍アップ!WINGの違いと気になる追加機能とは
JINとAFFINGERの徹底比較④:ファーストビューのインパクト
ファーストビューのインパクトはJINのほうが優勢です。
というのも、JINを使用しているブログを見に行くと、フェードインが働いて『おっ!』と引き込まれます。
JINを購入するときの理由として、フェードイン機能に魅力を感じて購入したという人も多いでしょう。
ちなみに、AFFINGER5にはフェードイン機能が無いのかというと、しっかりと搭載されています。

そうですね。ただ、それには理由があります。
フェードイン機能を使用すると、ページ速度が低下するからです。
ページの表示速度が低下するのは、検索結果で上位表示するためのSEO対策で不利になります。
そのため、AFFINGER5でもフェードイン機能を使用することが可能なのですが、SEO対策と天秤にかけて使用していない人が多いです。
JINとAFFINGERの徹底比較⑤:SEO対策の強さ
SEO対策に関しては、間違いなくAFFINGER5が強いです。
記事作成時に内部SEO対策ができようになっていて、SEO対策プラグインを導入しなくても十分に対策することが出来ます。
※SEO対策プラグインを利用すると、ものによってはサイトの動作が著しく遅くなるので、注意してください。
また、ページの表示速度に関しては先ほど解説しましたが、AFFINGER5はテーマ導入時からPageSpeed InsightsでモバイルとPC両方でスコア90異常を獲得することができます。
モバイルユーザーが大半を締めている昨今で、この驚異的なスピードは強い味方になってくれています。
記事作成画面の他にAFFINGER5の管理画面やカスタマイザーなどでもSEO対策が出来るので、検索順位で上位を狙うための機能が多く搭載されているのもAFFINGER5の強みです。
JINとAFFINGERの徹底比較⑥:記事作成の表現力
記事作成能力に関しては、AFFINGER5のほうが優勢です。
記事装飾を本記事で紹介するのはスペースを取りすぎてしまうので、公式サイトのページを紹介します。
AFFINGER5の記事パーツは、ユーザーへ記事の内容を伝えるための細かな配慮が組まれているのも特徴です。
記事の表現力が高まり、必然的に収益へと結びつくようになります。
JINの記事装飾も個人的に好きなのですが、読者へのアプローチの強さを考えるとAFFINGER5が優勢で間違いありません。
\ 今なら当サイト限定10特典付き /
JINとAFFINGERの徹底比較⑦:カスタマイズの可能範囲
カスタマイズの可能範囲を見れば、AFFINGER5のほうが優勢です。
オプションカラーの項目だけでも、これだけ詳細に設定できるようになっています。
その他には
- ヘッダー画像のランダム表示機能
- アドセンス広告を任意の見出し前に表示するカスタマイズ
- 各種見出しデザインの変更
その他100項目以上
カスタマイズする部分が細かく準備されているため、自分の望んだビジュアルに変更することが簡単にできます。
そのため、シンプルなデザインにしたい場合は、シンプルな標準デザインで。
凝ったデザインで周りと差別化をしたいと考えている場合は、より細かい部分にまでこだわってサイトを構築することが可能です。
JINとAFFINGERの徹底比較⑧:アフィリエイトのしやすさについて
アフィリエイトのしやすさに関しては、AFFINGER5が優勢です。
アフィリエイトに強い理由
- アドセンス広告の設置最適化
- サイトスピードやSEO対策の優秀さでPV増加
- CTRが向上するボタン機能搭載
- アピール出来る記事パーツが搭載
- ランキング機能が標準搭載
これらの機能を使用することによって、確実にユーザーの反応が変化するため、AFFINGER5はアフィリエイトですると収益がアップします。
このようなクリックしたくなるボタン機能や
このようなランキング機能がとても役に立ちます。
ランキング機能にて3位までの商品を紹介することが出来るので、複数の商品を紹介するときには重要となってくる素材です。
JINとAFFINGERの徹底比較⑨:女性からの人気度
JINとAFFINGER5で女性からの人気度を比較してみると、JINのほうが女性からの支持が高いように感じます。
ポイント
個人的な予想ですが、『稼ぐ!』というよりかは、『ブログを楽しむ!』方向に比重が置かれている方が多いからではないかなと。
分かりやすい例でいうと、参考にしているブロガーさんが『ヒトデさん』か『マナブさん』かというイメージで分別出来ると思っています。
二方ともブロガーですが、ブロガー寄りかアフィリエイター寄りかといった感じで、ヒトデさんを参考にする頻度が高い人はJINを好む傾向が高いです。
JINユーザー同士のコミュニケーションが活発なイメージもあるので、ブログ友達を作りつつ運営していきたいと思っている場合は、JINを選択すると良いでしょう。
JINとAFFINGERの徹底比較⑩:マニュアルの充実性
公式サイトのマニュアルを見てみると、マニュアルの充実性はAFFINGER5が優勢です。
JINの公式マニュアルは、10部82項目の構成。
AFFINGER5の公式マニュアルの構成は、34部152項目の構成となっていて、JINと比較すると項目数が約2倍です。
不親切と感じる部分がなく、マニュアルを参考にすることによって実現したい方法が見つかります。
ポイント
始めて有料のWordPressテーマを購入した人でも、機能が多いAFFINGER5を使いこなせるようになっているため、購入したあとのアフターフォローがしっかりしているのがポイント高いです。
WordPressテーマ『JIN』と『AFFINGER5』を徹底比較した結果は?
正直どちらもよいテーマだと思います。
ですが、賢い選択をするならAFFINGER5一択。
あなたがブログを副業として運営していきたい、と思っていればAFFINGER5のほうが力になってくれる場面は多いです。
ぼくが月に25万円稼げるようになったのも、AFFNIGER5の力が強かったからなので、本記事を参考にJINを購入するかAFFINGER5を購入するか選んでみてくださいね!
\ 初心者にも稼げるチャンスを『AFFINGER5』 /
\ 万人受けのテーマ『JIN』 /