AFFINGER6の購入方法完全ガイド【2025年最新版】

こんにちは、セイタです。   今回はAFFINGER6の購入方法と料金について紹介します。   WordPress初心者にも分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。   AFFINGER6とは?購入前に知っておくべき基本情報   最初にAFFINGER6とはどのようなテーマなのか、購入前に知っておくべきことについて紹介します。   AFFINGER6の特徴と主な機能 AFFINGER6の特徴と主な機能については以下の通りです。   ...

【ULTRA PLUS】プリンストンのキーボードがコスパ最強だったのでレビューする

こんにちは、セイタです。今回は新しいゲーミングキーボードを購入してきたので、レビューしてみようと思います。プリンストン発のゲーミングブランドULTRA PLUSの「UP-MKGA75」。現在購入を検討している方にとって購入判断の材料になる記事に仕上げていますので、最後まで是非ご覧ください。 ULTRA PLUSのキーボード 「UP-MKGA75」 それでは、ULTRA PLUSのキーボード 「UP-MKGA75」について、簡単に特徴を紹介していきます。 コンセプトはゲーミングキーボード UP-MKGA75 ...

虫眼鏡の画像
ブログの段落に空白を入れるもっとも簡単な方法【AFFINGER6】

こんにちは、セイタです。今回はGurtenbergでブログを運営している方向けに段落間に空白を入れる方法を解説します。ClassicEditorではEnterを2回押すことで空白を作成することが出来ましたが、GurtenbergになってシンプルにEnterを押すだけでは適度な空白を入れられないようになりました。僕はこの仕様のせいでClassicEditorからGurtenbergに移行できませんでしたが、空白を入れる方法を知ってからGurtenbergにようやく移行できました。同じく段落間の空白に悩んでい ...

【AFFINGER6】デザインテンプレートの設定方法【徹底解説】

  こんにちは、セイタです。   今回はAFFINGER6のデザインテンプレートの設定方法について、以下の内容で解説します。     時間にして早ければ5分ほどで設定できてしまうため、サクッと設定していきましょう。   \ 当サイトも使ってるWPテーマ『AFFINGER6』/ 当サイト限定の13特典付き   AFFINGER6デザインテンプレートの準備   まずはAFFINGER6の公式サイトにて以下のファイルをダウンロードしてきましょう。     データはこちらからダウンロード可能です。       A ...

【AFFINGER6】マイブロックの使い方【作業効率化】

  こんにちは、セイタです。   今回はAFFINGER6の機能、マイブロックについて下記の内容で解説します。     マイブロックは同じ内容で使用する頻度が高いブロックなどを登録しておくことができる機能です。   上手く使うことで記事作成のスピードアップにつながるので、本記事を参考にマイブロックを有効活用できる人になってくださいね。   マイブロックの作り方   マイブロックの作り方について解説します。手順は3つです。   ダッシュボードからマイブロックを選択 WordPressダッシュボードの中に「マ ...

【AFFINGER6】ブロックエディタの使い方【初心者向け】

  こんにちは、セイタです。   今回はAFFINGER6でブロックエディタを使う方法について下記の内容で解説します。     ブロックエディタに苦手意識を持っているかと思いますが、使い方を覚えてしまえば簡単に使えるので安心してください。   初心者でも分かりやすい内容で解説しているので、本記事を読んでブロックエディタをマスターしましょう。   ブロックエディタとは   まずはブロックエディタについて簡単に解説します。   Gutenbergと呼ばれるWordPressの新しいエディタ 以前までWordP ...

【AFFINGER6】プロフィールカードの作り方!【図解あり】

  こんにちは、セイタです。   今回は、AFFINGER6のプロフィールカードの作成方法に関連して、下記の内容についても解説します。     決して難しくないので、サクッと手順を確認しつつオリジナルのプロフィールカードを作成していきましょう。   AFFINGER6でプロフィールカードを作る方法   AFFINGER6でプロフィールカードを作る方法は、下記の手順で作成可能です。     ユーザーからプロフィールを選択   WordPressのサイドバーにあるユーザーという項目から、プロフィールを選択しま ...

【AFFINGER6】Googleアナリティクスの連携・設定方法

  今回はAFFINGER6でGoogleアナリティクスの連携方法と設定方法について、画像を交えながら解説していきます。   連携から設定まで短時間で終了するので、サクッと設定してブログ執筆をスタートさせましょう。   AFFINGER6でGoogleアナリティクスの連携・設定方法   それでは早速AFFINGER6でGoogleアナリティクスの連携・設定方法を解説します。   Googleアナリティクスの利用アカウントを作成する まずは、Googleアナリティクスの利用アカウントを作成していきましょう。 ...

AFFINGER6レビュー!豪華独自特典付き【2025年最新版】

    今回はAFFINGER6(アフィンガー6)を実際に使用してみた感想と、周囲の評判や口コミなどを参考にしつつ、あなたに合ったWordPressテーマなのかを書いていきたいと思います。   本記事を書いている僕はブログ歴5年目。AFFINGER5からAFFINGERを使用していて、使用歴は8年。     多様なブログでAFFINGER6のレビューが書かれていますが、AFFINGERシリーズの使用歴、収益6桁の達成歴、営業経験からマーケティングの観点を取 ...

【APEX】野良がゴミで嫌気がさしたら読んでほしい【解決策】

    APEXプレイヤーが抱えやすい上記の悩みについて、経験談をもとに解決します。   こんにちは、セイタです。   今回はAPEXで野良がゴミだった時にどう立ち回ったらいいのか。また、解決方法はあるのかについて解説します。   野良をゴミと表現するのには個人的に抵抗はありますが、一定数そのようなプレイヤーがいることも事実。   本記事を参考に野良へのヘイトを減らして、楽しくAPEXがプレイできるようになってください。   APEXで野良がゴミに感じる原因   まずは、APEXで野良がゴミと感じる原因に ...

虫眼鏡の画像
ブログの段落に空白を入れるもっとも簡単な方法【AFFINGER6】

こんにちは、セイタです。今回はGurtenbergでブログを運営している方向けに段落間に空白を入れる方法を解説します。ClassicEditorではEnterを2回押すことで空白を作成することが出来ましたが、GurtenbergになってシンプルにEnterを押すだけでは適度な空白を入れられないようになりました。僕はこの仕様のせいでClassicEditorからGurtenbergに移行できませんでしたが、空白を入れる方法を知ってからGurtenbergにようやく移行できました。同じく段落間の空白に悩んでい ...

WordPressで挫折する原因5つと解決策について!【プロブロガー解説】
WordPressブログで挫折する原因5つと解決策について!【プロブロガー解説】

      このような悩みを解決します。       WordPressでブログ運営をしていると挫折してしまいますよね。   ぼくも挫折を何回も繰り返して、本業ブロガーとなることができました。   そのため、もし現状WordPressで挫折してしまっているという状況であれば、本記事の内容を参考に挫折してしまう原因をチェックしてみてください。   それぞれの原因に対して解決策を用意しているので、あなたに当てはまっている挫折原因に合わせた解決策を選んでみましょう。   \ 当サイトも使ってるWPテーマ『AFF ...

【雑記ブログの稼ぎ方】収益化のコツ、記事の書き方を解説します

  こんにちは、セイタです。   今回は雑記ブログについて下記の内容で解説します。       ブログを始めるときに『雑記ブログ』か『特化ブログ』かって悩みますよね。   ぼくはブログを始めてから特化と雑記があることを知ったので、始めたときには時すでに遅しでした。   しかし、今では雑記ブログを書きつつブログで生計を立てています。   そこで、今回は雑記ブログの攻略法と題しまして、雑記ブログを伸ばす方法についての解説です。   本記事を読むことで、雑記ブログで稼ぐための考え方や活動方法について理解すること ...

ブログのプロフィール画像は有料で作るべき理由【本業ブロガーが解説】

    本業ブロガーのぼくが、上記の悩みを解決します。       ブログのプロフィール画像って無料か有料か迷ってしまう部分ですよね。   無料で作れるなら無料で済ませたいけど、有料で作ったほうが効果があるなら有料で作りたいと感じているはず。   ぼくがブログのプロフィール画像を作る際には『ココナラ』というサービスを利用して、作成してもらいました。   そこで、今回はブログのプロフィール画像を有料で作るべき理由と、無料で作るデメリットについて解説します。   本記事を参考にすることで、ブログのプロフィール ...

【保存版】見やすいブログの書き方!【10分で見やすくする方法を解説】

    本業ブロガーのぼくが、上記の悩みを解決します。       読みやすいブログを書くのって簡単そうで難しかったりしますよね。   自分では見やすいとは思っていても、時間が経ってから見返してみると見づらいなんてこともしばしばあると思います。   しかし、読みやすいブログはいくつかの条件を満たすことで、誰でも書くことが可能です。   そこで、今回は読みやすいブログを書く方法について解説します。   本記事が読み終わる頃には、あなたのブログが読みにくい原因が分かります。ぜひ最後までご覧ください。   \ ...

SEOキーワードの選び方を5STEPで解説【マネするだけで収益化できる】

    ブログ飯をしているぼくが、上記の悩みを解決します。       SEOキーワードは正しく選ぶことによって、誰でもブログで稼ぐことが出来ます。   ぼくもSEOのおかげでブログ飯ができるようになりました。   ブログで収益化するのであれば、SEOの力は必要不可欠。   実績のあるブロガーは、全員SEOキーワードの選び方を知っていると言っても過言ではありません。   そこで、今回はSEOキーワードの選び方を5ステップで解説します。   本記事を参考にすることで、SEOキーワードの選び方が理解でき、ブロ ...

ブログのコメント欄って必要?閉鎖して誹謗中傷やスパムから身を守ろう

    本業ブロガー兼アフィリエイターのぼくが、上記の悩みを解決します。       ブログのコメント欄って必要か迷いますよね。   コメントが付く頻度が多くない場合は、その必要性にすら疑問を感じてしまう人が多いはず。   しかし、コメント欄は時として重要な役割として働いてくれるものです。   そこで、今回はブログのコメント欄が必要かどうかについて解説します。   本記事を参考にすることで、ブログのコメント欄を残すべきか、閉鎖すべきかの判断ができるようになります。ぜひ最後までご覧ください。   ※3分ほど ...

ブログのサムネイルとアイキャッチの違い【使い方や適正サイズも解説】

    本業ブロガーのぼくが、上記の悩みを解決します。       ブログのアイキャッチとサムネイルって定義が曖昧でよく分かりませんよね。   ぼくもブログを始めたときは、アイキャッチとサムネイルを両方とも一括にして『サムネ』と呼んでいました。   しかし、ブロガー界隈では『サムネ』という言葉を使う頻度は少なく、『アイキャッチ』という言葉を用いられることが多いです。   そこで、今回はブログ運営においてのアイキャッチとサムネイルの違いについて解説します。   本記事を参考にすることで、アイキャッチとサムネ ...

ブログ用ノートパソコンの選び方!本業ブロガーおすすめノートPC3選!

    本業ブロガーのぼくが、上記の悩みを解決します。       まずは、こちらのツイートをご覧ください。   今日の仕事場はこんな感じ(自宅) 珍しくMacBookでブログを書いてます♫#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/1kV1dZcXTE — セイタ@ブログ廃人 (@seita_blog) July 26, 2020   ぼくの作業場ですが、ブロガーってこんなイメージありますよね。めっちゃ画面があって、パソコンに囲まれている印象。   ぶっちゃけこんな環境は必要なくて、安い ...

ブログが楽しくて独立しました【派遣社員の人生が変わった話】

      ブログで独立したぼくが、上記の疑問を解決します。       ぼくはブログを運営したことで、独立することができました。   『ブログ』と『独立』というのは限られた人しかなれない印象があると思いますが、実はそうでもありません。   なぜなら、独立したぼくが本気で運営し始めたのは、このブログが初だからです。   いままで、趣味ブログで3回ほどブログを書いてみましたが、3日として続けることができませんでした。 ...

【APEX】野良がゴミで嫌気がさしたら読んでほしい【解決策】

    APEXプレイヤーが抱えやすい上記の悩みについて、経験談をもとに解決します。   こんにちは、セイタです。   今回はAPEXで野良がゴミだった時にどう立ち回ったらいいのか。また、解決方法はあるのかについて解説します。   野良をゴミと表現するのには個人的に抵抗はありますが、一定数そのようなプレイヤーがいることも事実。   本記事を参考に野良へのヘイトを減らして、楽しくAPEXがプレイできるようになってください。   APEXで野良がゴミに感じる原因   まずは、APEXで野良がゴミと感じる原因に ...

【APEX】再現性が高いハンマーの取り方とコツを徹底解説

    上記について、実体験をもとに最も再現性の高い方法を解説します。   個人的な実績としては、2022/2/13の段階でマッドマギー以外の全キャラでハンマー獲得済み。縦ハン複数。ダブハン1キャラで獲得済みといった感じ。   ハンマー常連として、あなたも2,000ダメージ以上取れるプレイヤーになれるように、本記事にてお手伝いさせていただきます。   APEXでハンマーを取る4つのコツ   それでは、ハンマーを取るための大前提事項とコツについて解説していきます。   APEXでハンマーを取るコツ①大前提 ...

【APEX】激戦区に降りる理由と降りられてしまったときの対策方法

    今回はAPEXで激戦区に降りる野良の心理や目的について触れていきます。   初動死することが多い激戦区降りを嫌う人が多いと思いますが、なぜそんな中フラグメントなどに降りる人がいるのか。   本記事にて、野良や自分の経験を含めて激戦区降りをする野良の心理について解説していきます。   野良が激戦区に降りる理由3つ   野良が激戦区に降りる理由としては3つあります。   ひとつずつ見ていきましょう。   戦闘に慣れるために ...

【APEX Legends】キャラ開放の順番と理由を詳細解説【勝率アップの秘訣】

    このような悩みに触れていきます。     今回はAPEX Legendsにおいて、キャラ開放をする優先順位について解説します。   キャラ開放の順番は、早くAPEX Legendsで勝つためにも重要な要素になってくるため、ぜひ参考にしていただければ幸いです。   \ 最強のゲーミングヘッドセット / APEX Legendsでキャラ開放をする優先順位   それでは、早速APEX Legendsでキャラ開放をする優先順位を発表しま ...

【APEX Legends】腰撃ちの重要性と使う場面について解説【1vs1で勝つ】

    こんな悩みをお持ちの方は、ぜひご覧ください。   こんにちは、NHPのセイタです。   APEX Legendsにおいて、腰撃ちでダメージを与えるのは必須スキルになります。   ただ、使う場面を間違うと逆に倒されやすくなってしまう原因にもなりかねません。   そこで、今回は腰撃ちでダメージを与える方法や腰撃ちをする場面についての解説をしていきます。   \ 最強のゲーミングヘッドセット / 腰撃ちの重要性と使う場面について &n ...

【APEX Legends】トレジャーパックの入手方法と使いみちは?【シーズン7】

    こんにちは、NHPセイタです。   今回はAPEX Legendsの中で登場するトレジャーパック(アイテム)について解説したいと思います。   一定の数を入手することで報酬ももらえるので、トレジャーパックを手に入れて限定アイテムをゲットしましょう!   \ 最強のゲーミングヘッドセット / 【APEX Legends】トレジャーパックの入手方法と使いみちは?【シーズン7】 それでは、トレジャーパックの入手方法と使いみちについて解説していきます。 & ...

【APEX Legends】勝率アップに直結するイコライザー設定紹介!

    こんにちは、セイタです。   APEX Legendsをプレイしていると沢山の音をチェックする必要があります。   銃声・足音・スキル使用時の音などなど。APEX Legendsで勝率アップするには、音の情報量がどれほど多くキャッチできるかが左右します。   そこで、今回は僕がAPEX Legendsをプレイしてハンマーバッジが取れたり、ランクマッチでダイヤ帯まで行けたイコライザー設定を紹介します。   【APEX Legends】勝率ア ...

【APEX Legends】おすすめのマウスは1つだけ!キルレUP間違いなし!

    こんにちは、NHPのセイタです。   APEX Legendsにおいて、おすすめのゲーミングマウスは1つだけです。   僕は今回紹介するマウスを使用することでキルレが上がり、ハンマーバッジ、野良でダイヤランクまで安定して上がれるようになりました。   今よりもAPEXが強くなりたい方は力になってくれるデバイスなので、ぜひ最後までご覧ください。   \ 最強のゲーミングヘッドセット / 【APEX Legends】おすすめのマウスはLogi ...

【APEX Legends】ジャンプマスター攻略法!これであなたも飛びマスター

    こんな悩みを解決します。   こんにちは、NHPセイタです。   ジャンプマスターは誰でも降り方を知っていれば敵と被らず降下することが可能です。   ジャンプマスターを攻略することができればランクマッチで敵と被ることを防ぐこともでき、カジュアルで激戦区に強制的に降りることを防ぐことができます。   そこで、今回はジャンプマスターの選定基準から回避方法。そして、ジャンプマスターを攻略するための3ステップについて解説します。   \ ...

【APEX Legends】オートスプリントの使いどころを徹底解説

    こんにちは、NHPセイタです。   ゲームプレイ内にオートスプリントという設定がありますが、具体的にどのような使い方をしたら良いのか分からない設定ですよね。   そこで、今回はオートスプリントの使いどころを解説し、シチュエーションに応じてオートスプリントの設定を変更できるようにしましょう。   \ 最強のゲーミングヘッドセット / 【APEX Legends】オートスプリントの使い所を徹底解説 それでは、まずオートスプリントについて解説します。 & ...

【ULTRA PLUS】プリンストンのキーボードがコスパ最強だったのでレビューする

こんにちは、セイタです。今回は新しいゲーミングキーボードを購入してきたので、レビューしてみようと思います。プリンストン発のゲーミングブランドULTRA PLUSの「UP-MKGA75」。現在購入を検討している方にとって購入判断の材料になる記事に仕上げていますので、最後まで是非ご覧ください。 ULTRA PLUSのキーボード 「UP-MKGA75」 それでは、ULTRA PLUSのキーボード 「UP-MKGA75」について、簡単に特徴を紹介していきます。 コンセプトはゲーミングキーボード UP-MKGA75 ...

Avermedia Live Gamer Extreme 2(GC551 PLUS)をレビュー‼
Avermedia Live Gamer Extreme 2(GC551 PLUS)をレビュー‼

    このような要望にお応えします。     ブロガーという傍ら、ゲーマーでもある僕がAvermedia Live Gamer Extreme 2(GC551)について紹介したいと思います。   本記事を参考にすることで、Avermedia Live Gamer Extreme 2を使うとどのようなことができるのか。また、必要なのかどうかを知ることができます。   ぜひ最後までご覧ください。   \ 最強のゲーミングヘッドセット / ...

【ゲーミングモニター】AOC C27G1をレビュー!【コスパ最高で神】

    このような疑問にお答えします。       先日初のゲーミングモニターである、AOC C27G1を購入しました。   今まで60hzしか出ないモニターを使用していたのですが、144Hzのモニターを使用することで世界が変わると言われて思い切って購入。   そこで、今回は実際にゲーミングモニターを購入してみて、どのようにゲーム環境が変化したのかをレビューしたいと思います。   本記事を参考にすることで、AOC C27G1がコスパ最強のゲーミングモニターということがわかります。ぜひ最後までご覧ください。 ...

FPSはパッドを使ったほうが強い?エイム力が高まるか検証してみた!

    このような悩みを解決します。       FPSはパッドを使ったほうが強くなれるのかって気になる話題ですよね。   今までゲーミングキーボードを使ってきて、イマイチ勝率が良くない場合はキーボードのせいにしてしまいがち。   そこで、今回はFPSでパッドを使ったほうが強いのかを検証してみました。   今回検証するのに使用したゲームは『APEX Legends』です。   本記事を参考にすることで、あなたがパッド ...

audio technica AT2020レビュー!始めの1本に最適なコンデンサーマイク

      元楽器店スタッフでギター歴15年のぼくが、上記の悩みを解決します。       先日初めてのコンデンサーマイクとしてaudio-technica AT2020を購入しました。   値段も安く、購入しやすいコンデンサーマイクですが、音質は大丈夫なのか等が気になるところですよね。   そこで、今回はaudio-technica AT2020のレビューをしたいと思います。   元楽器店スタッフ・元バンドマンの経 ...

APEX PRO TKLをレビュー!FPSをするなら間違いなく最強のキーボード

        2020年4月からFPSを初めて間もない頃にAPEX PRO TKLを購入しました。   購入してからFPSにも慣れてきて3ヶ月ほど経過したので、APEX PRO TKLのレビューをしていきたいと思います。   結論からお伝えすると、APEX PRO TKL以前にCorsair K65やRazer huntsmanなどを使っていましたが、APEX PRO TKL以外のキーボードを使えなくなりました。   この世に存在する ...

【レビュー】ROG SHEATHゲーミングマウスパッド【安いのに高品質】

    このような悩みを解決します。     先日、初めてゲーミングマウスパッドを購入しました。   メーカーはASUSのROGからリリースされている、SHEATHというゲーミングマウスパッド。   RazerやSteel Seriesのゲーミングマウスパッドよりも安めの価格設定となっているため、少し不安でしたが実際に使ってみたところ全然問題ありませんでした。   そこで、今回はROG SHEATHゲーミングマウスパッドのレビューです。 ...

【最新】RazerのマウスバンジーMouseBungeeV2をレビュー!【これなしでFPSは無理】

  Razer Mouse Bungee V2が気になってるんだけど、どんな感じなのかな?そもそもマウスバンジーって必要?   上記の悩みを解決します。     早FPSゲームを初めて早3ヶ月が経過しました。   主にAPEX Legendsをプレイしているのですが、ゲームをやっていると様々なストレスが出てきまして、そのひとつがマウスのコード。   デスクの後ろにコードを流していたのですが、引っかかってAIMがずれて負けることが多くあって、ストレ ...

【Astro A50レビュー】初心者・玄人も満足の神ヘッドセットだった!

    このような悩みを、実際に使用した感想や元楽器店スタッフとしての見解を含めて解決します。     ついに神ヘッドセットと定評のある、Astro A50を購入しました。 控えめに言ってこのヘッドセットは噂どおりの神ヘッドセット。ゲーム・日常の音楽鑑賞でも最高の音を体験できるデバイスです。     まだまだ書き足りませんが、Astro A50を購入してみて普段のゲームと音楽鑑賞が楽しくなりました。     それでは、Astr ...

【2020年版】G502 HERO(Logicool)をレビュー!FPSで勝利に導くゲーミングマウス

    こんな疑問を解決しつつ、G502 HEROについて解説します。     今回は、LogicoolのG502 HEROを購入してみたので、使ってみて感じたメリットやデメリット、使用感についてレビューしてみようと思います。   今まではRazerのDeath Adder Eliteを使用していたのですが、G502 HEROを使ってみて明らかに快適さが上昇し、FPSの楽しさが向上しました。   また、G502 HEROはゲーミングマウスとしてだ ...

※「もっと読む」をクリックするたびに記事がある限り読み込みを繰り返します