- HOME >
- セイタ
セイタ

ブログ・ゲーム・ガジェットが好きな30歳。普段は営業の仕事をしながらブログを書いたり、トレンドになっているゲームを楽しんでいます。ブログ開始(27歳)→独立(28歳)→コロナで再就職(29歳)→複業ライフ満喫中。ゲーミングデバイスレビューやお仕事の依頼はメールアイコンへ。
こんな疑問を解決しつつ、G502 HEROについて解説します。 今回は、LogicoolのG502 HEROを購入してみたので、使ってみて感じたメリットやデメリット、使用感についてレビューしてみようと思います。 今まではRazerのDeath Adder Eliteを使用していたのですが、G502 HEROを使ってみて明らかに快適さが上昇し、FPSの楽しさが向上しました。 また、G502 HEROはゲーミングマウスとしてだ ...
このような悩みを解決しつつ、Razer huntsmanのレビューをしていきたいと思います。 先日、huntsmanの日本語配列を購入したのですが、かなり使いやすいキーボードでした。 FPS歴はまだまだですが、『huntsman TEやhuntsman Eliteを購入しようか、huntsmanを購入しようか迷っている』という人の判断の材料になるよう、huntsmanの使用感をお伝えしていこうと思います。 huntsmanを使用した感想 ...
こんな疑問を解決するべく、CORSAIR K65 rapidfire CHERRY MX Speed軸(銀軸)のレビューをしてみようと思います。 こんにちは、セイタ(@seita_blog)です。 ぼくは、普段ブログを書きながらフリーランスとして活動をしているのですが、趣味としてFPSをやってみたいと思ってゲーミングキーボードを購入しました。 RazerやCorsairやSteelSeriesなど沢山のゲーミングデバイスメーカーがありま ...
こんな悩みを全て解決します。 RankTrackerはブログやサイトの検索順位を自動でチェックしてくれるツールです。 検索順位のチェックが簡単に出来るため、SEOを攻略するのには必須のツールとなっています。 もし、あなたのブログやサイトの収益やアクセス数の成績が良くない場合は、導入することで改善することが可能です。 そこで、今回はRankTrackerの使い方・価格・導入方法につい ...
このような疑問にお答えする記事になっています。 アフィリエイト用の口座が必要かどうか。答えは、アフィリエイト用の口座は作ったほうが良いです。 理由としては、プライベート用の口座とアフィリエイト用の口座を分けておかないと、後々めんどくさいことになる可能性が高いからです。 そこで今回は、アフィリエイト用の口座を開設するべき理由と、開設しない場合のデメリットを経験談に触れつつ解説します。 本記事を参考にすることで、 ...
このような疑問の解決方法を解説します。 こんにちは、セイタです。 AFFINGER5で目次を使う方法は、2パターンあります。 AFFINGER5では上記2つの方法を使用すると目次を作ることが出来るので、SUGOI MOKUJIを導入しなければ目次が作れないということはありません。 そこで今回は、AFFINGER5の目次の作り方を2パターン解説し、あなたのブログで目次が作成できるまでサポートします。   ...
【AFFINGER5】2019/12/18 Merry X'maxアップデートの内容【保存版】 こちらは、AFFINGER5の2019/12/18のMerry X'maxアップデートの内容についての保存記事です。 以前のアップデートを確認する際に活用していただくことで、AFFINGER5の魅力を確認することが出来ます。 AFFINGER5 WING 17項目を大幅アップデート AFFINGER5 WINGで17項目を大幅にアップデートしました。 AFFINGER5 ...
このような悩みを解決します。 ブログで稼ぐのは、正直楽ではありません。 最初はブログを書いても収益にはならないし、不安でいっぱいです。 しかし、ブログを書くことで徐々に稼ぐためのコツが分かってきて、無理ゲーではなくなります。 そこで今回は、ぼくがブログで稼げなかった時代と、稼げるようになった現在についての軌跡紹介です。 本記事を読むことで、ブログで稼げない状況と稼げる状況が分かると ...
このような悩みを解決します。 AFFINGER5の引用をカスタマイズするには、ちょっとしたコツが必要です。 ネット上で見つかるCSSを追加するだけでは、カスタマイズすることが不可能となっています。 そこで今回は、AFFINGER5の引用をアレンジして個性を高める方法についての解説。 本記事を参考にすることで、AFFINGER5ユーザーは誰でも引用をカスタマイズすることが可能になりま ...
このような疑問を解決します。 こんにちは、セイタです。 Rinkerとカエレバってどっちを使えば良いのか分からず、判断に困ってしまいますよね。 ぼくの経験からだと、カエレバを使ってからRinkerに移行するのがベストです。 なぜそのような結論に至ったのかを、両方使用した経験から解説していきたいと思います。 本記事を参考にすることで、Rinkerとカエレバどちらを使用すればいいのか問題が解決するので、ぜひ最後ま ...