SEOで月に40万稼いでいるぼくが、上記の悩みを解決します。
検索順位チェックツールって使ったことがないと、使うメリットが分からず導入しづらいですよね。
例えば、検索順位チェックツールを使えば検索順位が上がるのか、はたまたどんなことができるのかも分からないはず。
そこで、今回はSEOで月40万を稼いだ経験から、検索順位チェックツールを2つ紹介したいと思います。
本記事を読むことで、あなたの環境に合わせた検索順位チェックツールが導入できるので、ぜひ最後までご覧ください。
本記事の内容
- 検索順位チェックツールが必要な理由
- 検索順位チェックツールおすすめ2つ
- 検索順位チェックツールを使うデメリット
本記事の信頼性
月に40万円を稼ぎつつ生計を立てている専業アフィリエイター兼ブロガー。上位表示が得意でSEOが好きです。
検索順位チェックツールが必要な理由
まず最初に検索順位チェックツールが必要な理由について解説します。
主に検索順位チェックツールが必要な理由は、下記の3点です。
検索順位チェックツールが必要な理由
- 検索順位チェックを自動化できる
- 無駄な時間を消費しなくて済む
- Googleアップデートの被弾チェックが出来る
検索順位チェックを自動化できる
検索順位チェックツールを使用すると、ブログの検索順位が何位になっているのか自動で確認できます。
検索順位をチェックしたい時には、ツールを起動して『検索順位チェックボタン』をクリックするだけでOK。
あとは、自動的に検索順位で何位なのかをチェックしてくれます。
検索順位チェックツールを使用すれば、自動で検索順位をチェックしてくれるため、面倒な検索順位チェック作業が必要なくなります。
無駄な時間を消費しなくて済む
2つ目は、無駄な時間を消費しなくて済むという点です。
例えば、ブログの記事が10記事ほどなら検索順位チェックに苦労はしないと思うですが、30-50-100記事となればかなりの時間を必要としますよね。
この手動で検索順位をチェックする時間って本当に無駄で、とんでもなく時間がかかるんですよね。
そのため、検索順位チェックツールを使用すれば、この無駄な時間を消費すること無く、簡単に検索順位のチェックが可能です。
Googleアップデートの被弾チェックが出来る
検索順位チェックツールを使うと、Googleアップデートの被弾チェックも可能です。
1画面で検索順位の状況がチェックできるので、『どの記事が上がって、どの記事が下がったのか』という順位の変動が一目で確認できます。

そのため、検索順位チェックツールを使えば、検索順位の下がった記事に対して早い改善ができ、思わぬ機会損失を防ぐことができます。
検索順位チェックツールおすすめ2つ
検索順位チェックツールは、これから紹介する2つのツールどちらかを使用すればOKです。
おすすめの検索順位チェックツール
- 【Win向け】検索順位チェックツールGRC
- 【Mac向け】RankTracker
【Win向け】検索順位チェックツールGRC
Windowsユーザーであれば、検索順位チェックツールGRCを使用しましょう。
動作が軽くシンプルな画面構成となっているため、初めてSEOツールを使用する人におすすめの検索順位チェックツールです。
GRCの有料版と無料版の比較
ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット | |
料金(税抜/月額) | 375円/月 | 750円/月 | 1,125円/月 | 1,500円/月 | 1,875円/月 |
期間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 |
URL数 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
検索語数 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | 無制限 |
上位追跡 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
リモート閲覧 | - | 利用可 | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
CSV自動保存 | - | - | - | - | 利用可 |
GRCにはお試し版と有料版がありますが、無料版はほとんど使い物にならないため、有料版のスタンダードを使用しましょう。
なぜスタンダードプランかというと、スタンダード以上ではオーバースペックになるからです。
そのため、個人で運営しているブログだったらスタンダードプランでOKです。
検索順位チェックツールGRCの画面
GRCの画面はこのようなレイアウトとなっていて、『Google・Yahoo・Bing』の検索順位がひと目で分かるようになっています。
また、前回チェックしたときから何位上昇したか、もしくは下降したかという動きもパッと見て分かるので、急降下しているキーワードや記事がすぐにチェック可能です。
『検索順位チェックツールが初めて』という場合でも直感的に操作することができるので、導入後も迷うこと無く使うことができます。
もっと詳しくGRCについて知りたい場合は、検索順位チェックツールGRCを使うべき理由【SEO効果を高めよう】もあわせてご覧ください。
【Mac向け】RankTracker
Macユーザーであれば、RankTrackerがおすすめ。
Googleサーチコンソールとの連携ができることやドメインの強さ、ブログへのアクセストラフィックまでチェック可能となっています。
また、ブロガーで有名な『マナブさん』も”神”と評価するほどのツールだというのも、ひとつの特徴ですね。
RankTrackerのプラン比較
機能 | ライセンス | 無料版 | プロフェッショナル版 | エンタープライズ版 |
価格 | 0円 | 15,000円/$124(年) | 35,000円/$299(年) | |
半年分のSoftware Live | × | ◯ | ◯ | |
ランキングレポートの保存 | × | |||
ランキングレポートの公開 | ||||
ランキングレポートのメール送信 | ||||
ランキングデータのエクスポート | ||||
エクスポートデータのカスタマイズ | ||||
スケジューラ(自動実行) | ◯ | |||
ランキングレポートの閲覧 | ||||
ランキングレポートのカスタマイズ | ||||
プロジェクトの保存 | ||||
ランキング推移グラフの自動生成 | ||||
ランキングチェック履歴 | ||||
エクセルにコピー | ||||
検索エンジンの制限対策 | ◯ | |||
国内・海外の検索エンジンに対応 | ||||
関連キーワードの選出 | ||||
キーワード有効性指標の分析 | ||||
結果ページの数を設定 | ||||
ランキングデータのフィルタリング(絞り込み) | ||||
プロキシ経由のランキングチェック | ||||
自動アップデート | ||||
多言語対応 |
各プラン別の特徴をまとめましたが、ブログ運営で使うならプロフェッショナル版でOKです。
無料版は制限が多すぎるし、エンタープライズ版は企業レベルのプランなので、プロフェッショナル版を選んでおいたら間違いありません。
RankTrackerの画面
RankTrackerの画面はこのようになっていて、グリーンとネイビーカラーが良いサイバー感を出しています。
また、GoogleのPC版とモバイル版の検索順位もチェック可能なのが特徴です。

そのため、モバイル版の検索順位がチェックできることで、より細かなSEO戦略を立てることもできます。
RankTrackerはMacOSとWindows両方で使用できるので、『こちらの画面のほうが使いやすそう』という場合はRankTrackerを使用しましょう。
もっと詳しくGRCについて知りたい場合は、RankTrackerの使い方!料金プランや導入方法を35枚の画像で全解説!もあわせてご覧ください。
検索順位チェックツールを使うデメリット
導入するべき検索順位チェックツールがチェックできたところで、デメリットについても解説しておきます。
とはいっても、デメリットはほぼ無いです。
本1冊くらいの費用がかかるくらい
検索順位チェックツールは有料ツールなので、月に本1冊くらいの料金が必要なのが唯一のデメリットですかね。
とはいえ、月に本1冊くらいの料金で収益キーワードが上位表示できれば、簡単に元が取れてしまいます。
実際にGRCとRankTrackerの画面を見ていただきましたが、検索結果で1位を量産できたのは間違いなく検索順位チェックツールを使ったおかげです。
いまRankTrackerで検索順位を調べていたんですが、幅広い範囲で上昇傾向になってました😌
6月1日から良い傾向が出ていてモチベーションが上がりますね☺️
やっぱり検索順位チェックツールがあると楽!(笑)
1つ1つチェックしてた時のことを考えると、あの時間は本当に無駄だったと実感します🤔 pic.twitter.com/EO08u0Ggp1
— セイタ@ブログ廃人 (@seita_blog) May 31, 2020
上位表示がいい感じに貯まってきました😆✨
ブログをやってて楽しい瞬間の1つですね🎵
✅ニーズを的確に当てる
✅リライトをする
✅SEOの本質を理解するこの3つを突き詰めることで、こんな感じで上位表示の量産ができます🙌 pic.twitter.com/24NxPSXhGZ
— セイタ@ブログ廃人 (@seita_blog) May 3, 2020
ブログで収益を上げているブロガーは、100%検索順位チェックツールを使用していると言っても過言ではありません。
そのため、ブログのSEO効果を最大限に上げて収益化するためにも、検索順位チェックツールは導入必須のSEOツールです。
検索順位チェックツールを使って上位表示を量産しよう
ここまでの内容で、検索順位チェックツールが必要な理由やメリットについて知ることができました。
検索順位チェックツール
- 【Win向け】検索順位チェックツールGRC
- 【Mac向け】RankTracker
ぼくが検索順位チェックツールを導入したのは100記事以上更新した後だったのですが、正直めちゃくちゃ後悔しました。
検索順位のチェックが甘く、収益チャンスを逃しているキーワードが沢山見つかったからです。
そのため、ぼくのようにもったいない期間を無駄に過ごさないためにも、検索順位チェックツールを導入し収益化のチャンスを早くつかんでしまいましょう。