このような悩みを解決します。
こんにちは、NHPのセイタです。
APEX Legendsも2020/11/5でシーズン7に突入し、R99がケアパケ武器から復活しました。
強い武器だと分かってはいつつも、リコイル制御が難しくて使いたくても使えないという方が多いのではないでしょうか。
そこで、今回はAPEX LegendsのサブマシンガンR99のリコイル制御をマスターする方法について紹介したいと思います。
本記事を参考にすることでR99が使えるようになり、撃ち合いで勝ちやすくなることが可能です。ぜひ最後までご覧ください。
\ 最強のゲーミングヘッドセット /
-
人気記事【Astro A50レビュー】初心者・玄人も満足の神ヘッドセットだった!
続きを見る
【APEX Legends】R99のリコイル制御をマスターして無双しよう!
まずはR99をマスターするため、下記の3つについて解説していこうと思います。
R99の概要と練習メニュー
- R99のリコイルをおさらい
- R99のリコイルを制御するコツ
- R99のリコイル練習メニュー
R99の基本性能
最初にR99の基本性能についておさらいです。
R99の武器性能
部位 | ダメージ数 |
頭 | 17 |
胴 | 11 |
足 | 9 |
R99の装填数
拡張ライトマガジンレベル | 装填数 |
なし | 20 |
レベル1 | 22 |
レベル2 | 24 |
レベル3 | 27 |
シーズン7になり、以前よりも性能が少し変わっていますね。
R99のリコイルをおさらい
上の画像を見ていただいて、リコイルパターンをチェックしておきましょう。
画像の右側はバレルスタビライザー有り。左側はバレルスタビライザーレベル3を装着した場合です。
バレルスタビライザーを装着すると跳ね上がりが抑えられるため、必然的にリコイル制御がしやすくなります。
イメージとしては撃ち始めてから右下、左下、右下というようにマウスやスティックを動かすと反動を抑えることができます。
しかし、実践でこのリコイルパターンを考えながら撃つとなると難しいものです。
そのため、次に紹介するR99のリコイルを制御するコツをチェックしておきましょう。
R99のリコイルを制御するコツ
R99のリコイルを制御するコツについてですが、いくつかポイントがあります。
等倍Hコックを使用する
DPSの感覚を覚えておく
弾の軌道を見て撃つ
まずは等倍のHコックを使用して、敵が見やすくなるように工夫しましょう。
というのも、R99の標準スキンは丸形のアイアンサイトとなっていて、なかなかに敵が狙いづらいからです。
Hコックが見つからない場合は虫眼鏡サイトでも良いので、とりあえずはアイアンサイトを使わなくても良い状況を作るようにしましょう。
シーズン7のバトルパス報酬の100と110レベルの報酬が、R99の丸形アイアンサイトではないデザインとなっているため、バトルパスを購入するのも1つの手です。
また、課金になってしまいますがR99のレジェンダリースキンのキルスイッチなども丸形アイアンサイトではないので、APEXコインが許すのであればGETしちゃいましょう。
R99のリコイル練習メニュー
最後にR99のリコイル練習メニューですが、下記のメニューで行ってみてください。
R99のリコイル練習メニュー
- 全アタッチメントレベル2+Hコックを装着する
- 10m-15m-20mの位置でデコイをワンマガジンで倒す
- 10m-15m-20mの位置でデコイをレレレしながらワンマガジンで倒す
まずは全アタッチメントのレベル2を装備して、サイトはHコックをつけましょう。
ノーアタッチメントで射撃練習場で練習することを推奨している方も居ますが、R99はノーアタッチメントだと初動以外は使い物になりません。
初動は相手も弱いためノーアタッチメントでも勝てる可能性がありますが、中盤・終盤となれば難しいのが現実です。
そのため、中盤・終盤で1試合通して使えるように、出現率の高いアタッチメントレベル2を装着して練習するようにしましょう。
射撃訓練場ではデコイにピンを差せば自分から何メートル離れているかが計測できるため、自分を前後させつつ距離を測ってワンマガジンキルを目標に練習すればOK。
最初は棒立ちでリコイル制御のみに集中して、ワンマガジンでキルできるようになったら左右に動きながら(レレレ撃ち)ワンマガジンで倒せるように練習してみましょう。
15mくらいまでであれば少し練習すれば倒せるようになりますが、20mになると難しくなってくるので楽しみながらワンマガジンチャレンジをしてみてくださいね。
この練習を数回繰り返すことでリコイル制御ができるようになり、実践でも使うことができるレベルにまで上達することが可能になります。
R99を実践で使うための心得
最後にR99を実践で使うための心得について紹介します。
近距離武器ということを覚えておく
R99は近距離武器ということを覚えておきましょう。
プロのYouTube動画などを見てみると、中距離といえる距離感でもバチバチに当てていますよね。
しかし、あれはリコイル制御を極限まで極めたからこそできる技です。
そのため、リコイル制御をマスターしようとしている現段階では不可能に近い芸当なので、いまは近距離武器としてしっかりと使いこなせるようになることを最優先事項として考えましょう。
中距離からでも撃って練習を重ねる
1つ前に解説した『近距離武器ということを覚えておく』ということと矛盾しますが、実践時には中距離でも当てられる練習をしておきましょう。
というのも、近距離だけの撃ち合いのみで使ってるだけでは一向に中距離レンジのリコイル制御ができるようにならないからです。
そのため、最初は沢山の弾を当てられなくても良いので、1発でも当てられるように中距離でも積極的に狙っていきましょう。
R99と組み合わせるオススメ武器
R99と組み合わせるオススメ武器は、2パターンあります。同じく近距離武器か中距離武器かです。
近距離レンジの武器であれば、シーズン7の環境だとマスティフかP2020のハンマーポイント付きが良いかと思います。

ランクマッチなどの中距離レンジを維持して生存を重視する試合では賢い武器構成とは言えないため、堅実な立ち回りをしたいのであれば中距離武器を持つべきです。
中距離武器とセットで持つ場合は、R301かトリプルテイクを持つと安定します。
R99のリコイル制御をマスターして猛者になろう
今回は、R99のリコイル制御をマスターするコツについて解説しました。
解説しましたが、1回や2回繰り返し練習しただけではリコイル制御をマスターすることはできません。
繰り返し練習することで、マウスを動かす感覚やスティックを倒す感覚が自然と身につきます。
そのため、すぐに当てられるようになるという結果を求めずに、R99が徐々に扱えるようになる過程を楽しみつつ、R99をマスターできるように練習してみてください。